受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 20924
更新日:2025年3月5日
ここから本文です。
令和元年5月に『食品ロスの削減の推進に関する法律』が公布されました。
食品ロスの削減には行政だけでなく、各家庭、各事業者の取り組みが重要です!
SDGs(持続可能な開発目標)の中で、食品ロスは「つくる責任 つかう責任」として目標12に定められています。
食品ロスの削減と、フードシェアリングサービス「AnjoたべRing byタベスケ」の活用促進を目的に、「安城高校×AnjoたべRing
連携プロジェクト」※において、安城高校生徒による原案を基にPRキャラクターを作成しました。
キャラクター名と「AnjoたべRing byタベスケ」の新たなロゴデザイン(旧デザインとキャラクターを組み合わせたもの)は、数
点の候補の中から安城市ごみ減量推進委員会において決定しました。
《キャラクター》
SDじーさん(エスディージーサン)と言います。
《プロフィール》
食品ロスになって捨てられてしまう食品たちを救いたい。
まだ食べられる食品を捨てずに食べてもらえるように
食品ロス削減の主役である皆さんに寄り添いたい。
そんな老婆心多めの執事です。
茶碗にちょっとだけ残ったごはんから生まれました。
※ 安城高校×AnjoたべRing連携プロジェクトとは
安城高校の総合的な探求の時間「SDGs探求学習」で食品ロス削減をテーマに取り組むチームからの呼びかけにより、安城高校、豊通物流㈱(あんじょうSDGs共創パートナー)、㈱G-Place(サービス提供会社)と安城市の4者で令和5年度から活動を開始したプロジェクト。
~協力店のお気に入り登録を忘れずに~
新たに次の1店舗にご登録いただきましたので、ぜひ本サービスをご利用ください。
●うなぎ・お料理 吉野屋(御幸本町)
アプリの登録後は、協力店をお気に入り登録することで、出品のお知らせがメールで届くだけでなく、スマホ画面にポップアップ表示されます。
お気に入り登録の方法は、こちらお気に入り登録(PDF:438KB)
*引き続きブラウザ版でもお使いいただけます
【アプリ版ご案内チラシ】
チラシ(表)(PDF:374KB) チラシ(裏)(PDF:286KB)
本市では市内の事業系食品ロスを少しでも削減するため、令和4年4月1日からサービスの運用を開始しています。
このサービスは、市内の食料品販売店や飲食店等から廃棄されてしまう賞味・消費期限間近の「まだ食べられる食品」をインターネット上でお得に地域のユーザーに提供する情報を発信するサービスです。本サービスを利用するにあたっての登録および利用は無料です(協力店が提供した食品の購入費用は購入時に発生します)みなさんぜひご登録ください!
※登録にあたっては下記利用規約を確認のうえ登録してください。
AnjoたべRing byタベスケ利用規約(PDF:114KB)
iOS版 | Android版 |
|
|
★登録済協力店一覧★
●玉木屋(御幸本町)●フィリピン料理PALAYOK(日の出町)●うり食堂(御幸本町)●zoan(赤松町)
●花れ割烹遊むら(朝日町)●千賀落花生店(桜町)●おかずの松美屋(御幸本町)●もてなし旬菜や(三河安城町)
●たこ焼きころころ(里町)●comecome.co-こめこめこー(箕輪町)●cobaco ne cobaco(二本木町)
●王様のパン(小堤町)●(有)梅若寿し(堀内町)●インド料理 タージ・ベンガル(美園町)●大橋農園(東端町)
●バランス食堂IKOTTO安城 安城市役所食堂 勤労食(桜町)●㈱安城食鳥(安城町)
●サラダ館桜井店(姫小川町)●樹神亭(高棚町)●cheers(上条町)●酒食百景 松(浜富町)
●インドネパールレストラン ガナパティババ(法連町)●うなぎ・お料理 吉野屋(御幸本町)
iOS版 | Android版 |
|
|
※登録後、協力店のお気に入り登録(PDF:438KB)をすることで出品のお知らせをメールで受け取ることができます。アプリの場合は、スマホ画面にポップアップも表示されます。
ぜひご活用ください!
食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食べ物のこと。
日本では令和4年度に約472万トン(家庭から236万トン、事業者から236万トン)※の食品ロスが発生したとされています。
※農林農林水産省及び環境省「令和4年度推計」より