受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 30463
更新日:2025年9月22日
ここから本文です。
介護保険と医療保険の両方の利用者負担が高額になった場合は、合算することができます(高額医療・高額介護合算制度)。
介護保険と医療保険それぞれの限度額を適用後の利用者負担を1年分(8月~翌年7月)を合算して限度額を超えたときは、申請により超えた分が後から支給されます。
70歳未満の人がいる世帯の場合
| 所得 (基礎控除後の総所得金額等) |
70歳未満の人がいる世帯 |
| 901万円超 | 212万円 |
| 600万円超901万円以下 | 141万円 |
| 210万円超600万円以下 | 67万円 |
| 210万円以下 | 60万円 |
| 住民税非課税世帯 | 34万円 |
| 所得区分 | 70~74歳の人がいる世帯 | 後期高齢者 医療制度で医療を受ける人がいる世帯 |
| 課税所得690万円以上 | 212万円 | 212万円 |
| 課税所得380万円以上 | 141万円 | 141万円 |
| 課税所得145万円以上 | 67万円 | 67万円 |
| 一般 | 56万円 | 56万円 |
| 低所得者 区分2 |
31万円 | 31万円 |
| 低所得者 区分1※ |
19万円 | 19万円 |
「低所得者区分1」「低所得者区分2」の正式な表記はローマ数字です。
※低所得者区分1の世帯で介護保険サービスの利用者が複数いる場合は、限度額の適用方法が異なります。
(注)毎年7月31日時点で加入している医療保険の所得区分が適用されます。医療保険が異なる場合は合算できません。
(注)支給対象となる人は医療保険の窓口へ申請が必要です。