ホーム > 生活・サービス > 福祉・介護・医療 > 社会を明るくする運動

ページID : 20998

更新日:2024年10月1日

ここから本文です。

社会を明るくする運動

「社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」とは

 「社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~(社明運動)」とは、全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする法務省主唱の運動です。運動の強調月間である7月には、この運動の趣旨を多くの人に周知するために、市内各地で様々な啓発活動が行われています。

安城市での取り組み

標語・作文の募集(募集を終了しました)

 安城市内の小中学校を通して、小中学生から標語と作文を募集しています。今年度は標語一般の部に加え、小中学の部(個人応募)を創設し、下記のとおり募集をしております。奮ってご応募ください。

図書情報館でのコラボ展示

 アンフォーレの図書情報館にて、令和6年7月25日(木曜日)まで、各種関連書籍や啓発グッズを展示・配布しました。

ミニ集会及び街頭啓発活動の実施

 強調月間(7月1日~7月31日)に各中学校区で、保護司会の計画により、各団体との意見交換を目的としたミニ集会を開催しました。また、強調月間の初日である、7月1日には、市内中学校区で関係機関・団体等の積極的な参加、協力を得て、啓発物品等の配付、声かけなどの街頭啓発活動を行いました。

令和6年度 標語・作文表彰 

 標語小中学生の部3,976件、標語一般の部47件、作文小中学生の部に316件の応募がありました。

 審査の結果、最優秀賞を受賞したのは下記の皆さんです(敬称略)。

標語小中学生の部

野口 拓 (桜林小5年) 「「ありがとう」 たった5文字で あふれる笑顔」

二宮 大雅(二本木小3年)「言わないよじぶんがいわれていやなこと」

作文小中学生の部

牛込 帆香(里町小6年)「つながりの輪をつくろう」

髙橋 栞 (作野小6年)「再犯を防止するにはどうすればよいか」

標語一般の部

東郷 宏美 「信じてる あなたの返事 嘘じゃない」

松井 志帆 「大丈夫 あなたを待ってる ひとがいる」

 

お問い合わせ

福祉部社会福祉課社会福祉係

電話番号:0566-71-2262

ファクス番号:0566-74-6789