ホーム > 生活・サービス > 福祉・介護・医療 > 再犯防止・更生保護

ページID : 26501

更新日:2025年3月17日

ここから本文です。

再犯防止・更生保護

 罪を犯してしまった人が、再び罪を犯してしまうことを「再犯」といいます。「再犯」を防止するためには、本人の強い意志に加えて、立ち直りを支える地域の力が必要です。安城市では、犯罪や非行をした人の立ち直りを支える「更生保護」に取り組む4つの団体があります。各会に興味を持たれた方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

安城保護区保護司会

 法務大臣から委嘱を受けた無報酬の非常勤国家公務員である「保護司」の方々で構成されています。保護司は、刑務所を出所した人や裁判所で保護観察処分を受けた方と面接を行ったり、就労先や帰住先を一緒に探したりしています。入会には、法務大臣から「保護司」の委嘱を受ける必要があります。

安城保護区保護司会70周年記念講演の開催について(申込受付は終了しました)

 安城保護区保護司会70周年を迎えるにあたり、記念講演を開催いたします。

日時:令和7年2月8日(土曜日)午後1時30分~午後3時(午後1時開場)

場所:へきしんギャラクシープラザ マツバホール

講師:魂のヴォーカリスト 杉山裕太郎氏

内容:「親子の絆~どん底の中で見つけたヒカリ~」

定員:100人(先着)

料金:無料

お申込み方法:下記チラシのQRコードまたは電話で社会福祉課社会福祉係へ 

詳細はチラシ(PDF:3,327KB)をご確認ください。

安城市更生保護女性会

 罪を犯した人の立直りを支援する更生保護活動、青少年の健全育成を推進する非行防止活動、子育て中の家族を支援する子育て支援活動を3つの柱として女性の立場で活動をおこなうボランティア団体です。活動にご賛同いただける女性であれば、どなたでもご参加いただけます。

安城市BBS会

 Big Brothers and Sisters Movement の略称です。非行を犯してしまった少年少女たちの「兄」・「姉」のような身近な存在として、一緒に学び、一緒に楽しんで立ち直りを支えるボランティア団体です。活動にご賛同いただける方であれば、どなたでもご参加いただけます。

安城保護区協力雇用主会

 罪を犯した人を、その事情を理解したうえで雇用し、就労という側面から立直りを支える「協力雇用主」という事業主の方々で構成されています。入会には、保護観察所に「協力雇用主」の登録をする必要があります。

関連情報

 法務省:更生保護を支える人々(外部リンク)

 法務省:再犯防止対策(外部リンク)

 

お問い合わせ

福祉部社会福祉課社会福祉係

電話番号:0566-71-2262

ファクス番号:0566-74-6789