令和5年度わくわくネイチャースクール
矢作川源流のある長野県根羽村で、大自然に触れる日帰りキャンプを実施しました。
令和5年度の様子はページ下部をご覧ください。
令和5年度概要
開催日
①令和5年8月19日(土)
②令和5年8月24日(木)
※どちらかの日程のみの参加となります。
時間
午前7時集合(市役所さくら庁舎前西駐車場)
午後7時解散(市役所さくら庁舎前西駐車場)
※根羽村へはバスで移動します。
対象
市内在住の小学4年生~6年生
※児童のみの参加となります。
定員
各日40名
※申込者数が定員を超えた場合は抽選となります。
会場
長野県根羽村内(平瀬橋、矢作川水源の森など)
参加費
2,000円
※交通費・食事代含む
服装・持ち物
- 当日の服装は長袖・長ズボン・運動靴でお願いします。素材の指定はありません。
- 川遊び用に水に濡れてもよい靴をご持参ください。(ビーチサンダル不可。かかとで固定できるものでお願いします。)
- 屋外での活動ですので帽子・タオル・水筒をご持参ください。
その他詳細については、8月初旬頃に参加者にお送りするお知らせに記載します。
スケジュール及び注意事項
チラシ参照(PDF:1,053KB)
参加人数
第1回(8月19日):39名
第2回(8月24日):37名
実施内容
8月19日(土)
【午前中】川遊び、魚つかみ、魚の下処理、竹の水筒づくり
- バスで根羽村に到着後、水着に着替え、全体を大きく2つの班に分け、川遊びと魚つかみを交代で行いました。
- 川遊び体験では、根羽スタッフの指導のもと、川に浮かんでみたり、水をかけあったりして遊びました。
- 魚つかみ体験では、全員一丸となって協力し、たくさんの魚をつかまえました。つかまえた魚は、地元の方の指導で下処理をして焼き、焼き立てを食べることができました。
- 竹の水筒づくりでは、のこぎりで竹を伐る体験を行いました。
【昼食~午後】地元の料理で昼食、竹の水筒の栓づくり、森散策
- 昼食は五平餅、しし鍋、とうもろこし(茹で)を全員食べ、多くの参加者がおかわりをしていました。
- 昼食後は、午前中に伐った竹の水筒の栓を木を削ってつくりました。初めて使う小刀に苦戦する参加者もいました。
- 完成した水筒を持って水源の森へ行き、5人1組の班ごとに散策をしました。雨の中でしたが、湧き水を汲んで無事に戻ってくることができました。
8月24日(木)
【午前中】竹の水筒づくり
- 雨が降ったため川遊びを中止し、屋内で竹の水筒づくりを行いました。
- 根羽のスタッフの指導のもと、のこぎりで竹を伐り、小刀で木を削って栓をつくり、自分だけの水筒を完成させました。
- その他、竹を割って器にしたり、コップをつくったりと思い思いに工作をしました。
【昼食~午後】地元の料理で昼食、森散策
- 昼食は五平餅、しし鍋、とうもろこし(茹で)を全員食べ、多くの参加者がおかわりをしていました。
- 昼食後は、完成した水筒を持って水源の森へ行き、5人1組の班ごとに散策をしました。根羽のスタッフによるガイドを聞き、森を流れる川に足を付けてみたりと自然を満喫しました。