ここから本文です。

更新日:2023年9月21日

印鑑登録

印鑑登録できる方

  • 安城市に住民登録されており、現在印鑑登録していない方。

ただし15歳未満の方は登録できません。

印鑑の登録は一人一つです。

印鑑登録できる印鑑

  • 同じ世帯の方が印鑑登録していない印鑑
  • 印影の大きさが8ミリ以上25ミリ以下の正方形の中におさまるもの
  • 欠けていたりすりへっていなくて、判読が困難でないもの
  • 変形しやすい素材でないものの印鑑
  • 住民基本台帳に記載されている氏名、氏または名を表しているもの
  • 職業、資格その他氏名以外の事項を表していないもの

 ※外国人住民の方で通称の記載がある方は、その通称の印鑑でも登録できます。

  ※登録しようとする印鑑が上記の条件を満たしているか不明な場合は、市民課証明係(0566-71-2221)にお問い合わせください。

印鑑登録方法、持ち物

本人申請の場合

即日登録できる場合

  • (1)身分証明書方式
  • 本人が登録申請書と登録する印鑑、官公庁発行の顔写真付の身分証明書(有効期限内の運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、顔写真付住基カード、パスポートなど。詳しくはこちら。)を提出。
  • (2)保証人方式
  • 安城市で印鑑登録している人を保証人とし、その登録印を申請書裏面に押印し署名していただきます。本人はその申請書と登録する印と本人確認書類(健康保険証、年金手帳など。詳しくはこちら。)を提出。

即日登録できない場合(上記(1)、(2)の方式で登録できない方)

  • (3)照会方式
  • 本人が申請書と登録する印鑑と本人確認書類を提出。
  • 後日、本人宛に「照会書及び回答書」が郵送されます。届きましたら本人が回答書を記入し、その回答書と本人確認書類を提出。
  • 回答書を提出する際、本人が窓口に来られない場合は代理の方でも構いませんが、本人記載の委任状、登録者本人と代理人双方の本人確認書類が必要です。

代理人申請の場合(代理人申請は即日登録できません。)*令和5年10月1日 一部修正

  • (4)照会方式
  • 代理人が本人記載の委任状と申請書と登録する印鑑と登録者本人と代理人双方の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど。詳しくはこちら)を提出。
  • 後日、本人宛に「照会書及び回答書」が郵送されます。届きましたら本人が回答書を記入し、その回答書と本人確認書類を提出。
  • 回答書を提出する際、本人が窓口に来られない場合は代理の方でも構いませんが、本人記載の委任状、登録者本人と代理人双方の本人確認書類が必要です。

印鑑登録申請書および印鑑登録の委任状は窓口にあります。

ダウンロードはこちらから。(印鑑登録申請書(PDF:39KB)印鑑登録委任状(PDF:24KB)

成年被後見人の方が登録する場合

成年被後見人ご本人が来庁し、成年後見人の同行が必要です。

代理人による登録はできません。

既に印鑑登録をされている方が成年被後見人となった場合は、印鑑登録が抹消されます。再登録を希望する場合は、登録の手続きをしてください。

即日登録できる場合(成年被後見人の方が顔写真付きの本人確認書類をお持ちの場合)

(1)身分証明書方式

成年被後見人ご本人と成年後見人が来庁し下記の書類等を提出(提示)してください。

  • 登録する印鑑
  • 成年被後見人の官公庁発行の顔写真付の本人確認書類(有効期限内の運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、顔写真付住基カード、パスポートなど。詳しくはこちら
  • 成年後見人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど。詳しくはこちら
  • 成年後見人の登記事項証明書(3か月以内に発行されたもの)
  • 印鑑登録申請書(市民課窓口のほか支所やアンフォーレの窓口にもあります。)

 

成年被後見人の官公庁発行顔写真付きの本人確認書類がない場合は、回答書による照会方式での登録になります。その場合、即日登録ができません。なお、2回目の来庁時においても成年被後見人及び成年後見人の来庁が必要となります。

 

即日登録できない場合(成年被後見人の方が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合)

(2)照会方式

1. 成年被後見人ご本人と成年後見人が来庁し下記の書類等を提出(提示)してください。

  • 登録する印鑑
  • 成年被後見人の本人確認書類(健康保険証、年金手帳など。詳しくはこちら
  • 成年後見人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど。詳しくはこちら
  • 成年後見人の登記事項証明書(3か月以内に発行されたもの)
  • 印鑑登録申請書(市民課窓口のほか支所やアンフォーレの窓口にもあります。)

 2. 後日、本人宛に「照会書及び回答書」が郵送されます。

届きましたらその回答書と成年被後見人及び成年後見人の本人確認書類を再度提出してください。

回答書を提出する際、2回目の来庁時においても成年被後見人及び成年後見人の来庁が必要となります。

 

手数料

200円

ご利用ください

印鑑登録は次の窓口でも申請が可能ですので、ぜひご利用ください。

支所

利用時間…月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分~午後5時15分

利用場所…北部支所・桜井支所・明祥支所(それぞれ北部公民館・桜井公民館・明祥プラザ内にあります)

アンフォーレ証明・旅券窓口センター

利用日・・・アンフォーレ休館日(祝日、休日を除く毎月第2火曜日及び偶数月第4火曜日、12月29日~1月3日)を除く毎日

利用時間・・・午前9時~午後5時 

よくある質問

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活部市民課証明係
電話番号:0566-71-2221